au by KDDIのスマートフォン「IS02」の内覧会に参加してきました
先日の予告のとおり、auの新スマートフォン「IS02」の内覧会に参加してきました。まだアプリなどは調整中ということでしたが、キーボード派の僕としてはかなり期待できる端末に仕上がっていましたよ。
というわけで、写真をメインに、いくつか気付いたところや使用感を掲載します。
なお、この記事の写真はすべてクリックで大きなサイズを表示します。
まだ開発中の機器のため、実際の商品では若干違いがある部分もあるかもしれませんのでご了承を。
プレインストールされていた画像をスライドショーさせて撮影しました。
画面は4.1インチの有機ELで、明るく高精細で非常に綺麗。
表面には段差がなく、そこそこ狭額なので、画面そのものを取りだしたような感じになっています。
WILLCOMのAdvanced/W-ZERO3[es]との比較。
IS02のほうが、縦は短く横幅は大きいです。持ちにくいという印象はありません。
しかし僕のアドエス、使いこんでる感じが出てますねぇ…。
IS02、とにかく薄いです。カタログスペック(暫定値)で、厚さは12.9mm。
アドエスのキーボード部分だけよりも薄いくらい。
なんとキーボードのないXperia(13.1mm)よりも薄いそうで、ここは東芝の方もかなりこだわったとお話していました。
手に取ったところ。
暫定スペックで158gとのことですが、そんなに重さは感じません。
僕の手は普通か若干小さいくらいだと思いますので、参考にしてください。
iPhoneなどを見慣れていれば全く違和感ない大きさです。
キーボード下から見るとこんな感じ。液晶側の薄さ、伝わりますかね~。
ちなみに本体にストラップ穴はありませんでした。
なので、こういう持ち方のときにストラップがないと心配だな~という人(僕もそうです)は、iPhoneと同様にジャケットをかぶせるなどして対応するしかないかも。
なお、向かって右上に見える小さな穴はマイク部分だそうです。
本体に向かって左側面です。
見えているボタンは電源ボタン。
本体に向かって右側の面です。
写真右側から、カメラのシャッターボタン・音量ボタン(シーソー式)。
親指がかかってるあたりにMicroUSB端子があります。
MicroUSB端子です。IS02の唯一の端子がこれ。
他にコネクタなどは一切なく、充電・パソコンとのSync・ヘッドフォン接続などをすべてこの端子で行うことになります。個人的にはヘッドフォン用の3.5mmジャックは別途用意してほしかったですが、さすがにこのサイズに詰め込むのはムリだったのかな。
なお、MicroUSB端子の蓋はご覧のとおりの形状。
頻繁に使う端子なので、僕がもし買ったら蓋は取ってしまうかも。
アドエスも、MiniUSB端子の蓋は取っちゃいましたし。
背面ですが、ご覧のようにパネル全体がはずれます。
ここからバッテリ・SIM・MicroSDカードにアクセスできます。
ちなみにパネル側の穴はカメラ用のものです。
MicroSDの交換時はバッテリを外す必要がありました。
バッテリの左上に見える黒いのがMicroSD、バッテリ左に見えるのがSIMカードですね。
気付いたところ
それでは、ハードやソフト周りなどで気付いたところをつらつら。
■動作、さくさく
アプリを複数立ち上げても、待たされ感はほとんどありません。
通信速度もそこそこ出ていたようで、マーケットプレイス用のアプリ(700KB程度)を入れてみたときもかなりスムーズにダウンロードできていました。
さすがSnapDragon。
■パネル側のボタンを間違って押しちゃう
IS02、液晶下部にタッチ式のボタン部分が3つあります。
電話をかけるボタン・Windowsボタン(アプリ一覧などを表示)・そして終話ボタンなのですが、キーボードをあけるときについ「電話をかけるボタン」を押してしまうことが何度もありました。
ブラウザを立ち上げて横画面にしたと思ったら電話履歴などが表示されるので、かなり戸惑います。まぁ、慣れで改善できる部分だとは思いますが。
■マルチタッチ
できなかった…と思います。
まぁ普段アドエスしか使ってないので、特に不便はありませんでしたが。
■キーボード
アドエスより軽いタッチです。
アイソレーションタイプなので、押し間違いは少ないかもしれませんがやっぱり慣れは必要かな。
あと、独立テンキーがないので、数字は「数字モード」もしくはfnキーと併用での入力になります。
■ブラウザ
IE Mobileが標準のようです。
Flash(YouTube含む)なども普通に見れてました。
が、僕はどうも慣れてなくて操作に戸惑うところも多々。
キーボードを出すと横画面になるんですが、そのとき自動的にズームされちゃったり…など。設定で変えられるとは思うんですが、そこまではチェックできませんでした。
まぁOperaという選択肢もありますし、そこまで気にするポイントではないのかも。
■アプリマーケット
MSのアプリとして提供されてます。
iTunesをそんなに触ったことがないので何とも言えませんが、「おすすめアプリ」なども表示されており、割合使い勝手は良さそう。
Twitterアプリやゲームなどが「おすすめ」として紹介されていました。
ざーっと見た感じではau独自のアプリマーケットなどは用意されていなかったみたいです。
■ほんのりあったかい
本体裏側があったかくなりますね。
開発担当の方(だと思う)は「他社のものも、SnapDragon搭載機はどれもこんな感じですね~」とお話しされてましたが。
うーん、そのうちケータイにもファンが入ったりするのかも(笑)。
質問・気になるところなど
当日は、Windows Phone Fanのご担当の方を先頭に、au・東芝・Microsoftの各ご担当からプレゼンがありました。
そのあとの質疑応答の時間でのやりとりなどを書いておきます。
■テザリングは?
「PCとのUSB接続およびBluetoothで可能」とのこと。
あえて「Wi-Fi」という言葉が出なかったので、以前どこかで書かれていたようにWi-Fiでのテザリングはできないみたいですね。なので、PocketWiFi代わりに使うのは難しそう。
それでもBluetoothでテザリングができるってのは素晴らしいです。
■本体価格は?
僕が質問してみました。
「まだ正式決定していないが、そう高くない『お手ごろ価格』で出したい」とのこと。
うん、期待してますよ!!
■発売日は?
正式な発売開始日は決定してないみたい。
「オフィシャルとしては、6月以降とさせてもらっている」との回答でした。
■アクセサリー等は?
交換用のバックパネルなどは発売するの?という質問でしたが、現状では東芝(もしくはau)として特にそういったものは計画してないとのこと。
ちょうどサードパーティのメーカーさんもいらしていたようだったので、その方に「がんばってください」とお願いしてました(^-^;)。
■Ustreamは?
質疑応答後に個別に担当の方に聞いてみたところ、「Ustreamの生中継もいけるはずです」との回答でした。
うん、これはかなりプラスですね。
まとめ
というわけでざーっとまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
僕のなかではかなり欲しい端末になりました。
価格だけが心配ですが、auの方が行っていた「お手ごろ価格」だったら買ってしまうかな~。
正式発表が待たれるところです。
関連サイト
IS02|携帯電話|IS series
auのオフィシャル商品情報ページです。
IS02/内覧会のご案内/概要・募集案内 (Windows Phone)
今回出席させていただいた内覧会のお知らせページです。
Windows Phone FAN 2010.05.21 IS series IS02 Event
今回のイベントのUstream中継です。
各社のご担当のプレゼンなど、ぜひご覧ください。(1時間弱ほどです)
※実は僕もちょっとだけ(足だけ?)映ってます。
| 固定リンク
「もの>携帯・スマートフォン」カテゴリの記事
- 入ってて良かった!auの「安心ケータイサポートプラス」で故障したスマートフォンを交換対応しました(実質無償で)(2014.08.30)
- 早くて快適。foursquare用チェックインアプリ「Simple Checkin for Foursquare」入れました(2014.07.27)
- 本革の柔らかさがいい感じ。スマートフォン用ポーチ「ミヤビックス PDAIR レザーケース バーティカルポーチタイプ」買いました(2014.06.15)
- auのスマートフォン「HTC J (ISW13HT)」買いました(その3:導入したアプリ)(2013.01.12)
- auのスマートフォン「HTC J (ISW13HT)」買いました(その2:カバーや保護シートなど)(2013.01.05)
コメント
写真も多くてとても参考になりました!
私は現在auユーザーなのですがIS02を機種変で手に入れると損なのでしょうか。
貯まった2万ポイントも使いたいけどデビュー割もあるし・・・
投稿: | 2010年5月23日 (日) 15:28
ご感想ありがとうございます!
つたない文章ですいません。
料金体系については、やはりISデビュー割(月々1100円弱程度の割引×2年間)を利用したいところですよね。
ISシリーズはLISMO・Ezアプリ・おさいふケータイなど、普通のau携帯が持っている機能はありません。なので、今それらの機能を利用しているのなら「あれ?これもないの?」ってことになると思います。
なので、これまでのケータイを受信&メールのみ(ガンガンメール…でしたっけ?)に限定して2台持ちにするほうがストレスがないかもしれません。
ちなみに僕はWILLCOMのアドエス1台のみで不自由してないので、IS02にしたとしても1台のみで行けちゃうな~と思ってます。
投稿: ガジェットWatch | 2010年5月23日 (日) 15:52
はじめまして、IS02とXPでBluetooth経由のテザリングをしたいのですがどのような設定をすれば使えるようになるかお解りでしたら教えていただけますか?試しにXPのBluetooth Menuから”パーソナルエリアネットワームに参加”でIS02に接続を試しましたがエラーで駄目でした。それようのプロファイルを追加する必要があるのでしょうか?ちなみにiPhone(OS3.x)ではプロファイルを追加することで可能でした。 KEI
投稿: KEI | 2010年9月14日 (火) 00:19
KEIさん
はじめまして。
実はまだ購入していないので詳細は分からないのですが、「WMWifiRouter」というソフトを入れるとWi-FiでもBluetoothでも好きなようにテザリングできるようになるそうです。
「雪明りの光合成。」さんのページが詳しいので、参考になさってください。
[IS02にいろいろなソフト入れてみた 【追記有】]
http://yukikazura.blog40.fc2.com/blog-entry-92.html
あまり参考にならずすみません。
また遊びに来てください。
投稿: ガジェットWatch | 2010年9月14日 (火) 02:30
こんばんは、WMWifiRouterも試そうと思ったのですがインストール後一時間くらいで試用期間が過ぎましたとなって十分試せませんでした。iPhone用のルータアプリもイマイチ不安定なので買うのを躊躇っています。IS02悪くないですが、タッチレスポンスはiPhnoeよりだいぶ劣りますしKBDもいまいち自分は使いにくいです。ArchosかSamsungの7インチAndorid早く発売されないかな(笑)!
投稿: KEI | 2010年9月14日 (火) 22:45